非常に残念なご報告があります。 以前にご紹介したどんぐりざえもん(おどん)が亡くなられました。 今日、地元の串カツ武蔵に行くと。 とふ屋(豆腐屋)が。。乱入。 普段どおり。。 そこで、 半店主のたっくんから。。 促され。。 とふ屋から。。 「おどん死んでん」 なに??¥¥¥!! 月曜日の朝だったそうだ。。 残念だが、現実を受け入れるしかない。 ![]() ![]() おどん。 どんぐりざえもん。 R.I,P #
by kaeruyasun
| 2018-07-14 23:34
今日は、感謝の気持ちを申し上げます。 当。ほぼ、個人的ブログになっていますが、、安蛙。大切にしていますよ。。 安蛙個人的には実は5〜6,・?つくらいの様々なブログをしております。。 ?しておりました。 当社のホームページはシクヤのご紹介のみ。 できれば、ホームページ内の「知的資産経営報告書」をご覧頂ければシクヤが全てご理解頂けると思います。 そして、現在のFacebookはホームーページ上、イベント関連のみです。 何より、今では、 何となく自由に発信できるのはこのブログなんです。 そして、このブログのアクセスレポートなど、、観ていると、、 いつもシクヤをわざわざ検索してくださる方や、 シクヤを常日頃気にしてくださっておられる方「あなた」を大切にしたいです。 当社を愛してくださっている方に向けて お伝えしたいと考え 当ブログで出来る限り、今後もシクヤをお伝えしていきたいと思っております。 実際。アクセス数は本当に少ないです。 が、数名。多分、気にして下さって、訪れてくださっていただいている。 自ら訪れてくださっておられる方がいてくださるからこそ このブログで、シクヤの全てをお伝えできればと思っています。 このブログをわざわざ訪れてくれている方と、イベントにお越しくださる方、真のシクヤファンと安蛙思っています。 いつもありがとうございます。 あなたに感謝の気持ちと本当にいつもありがとう! 安蛙 #
by kaeruyasun
| 2018-07-08 23:46
| 日記
ご報告がいつものように遅れました。ごめんなさい。 帰ってからもバタバタしてて。。 報告。一言で言うならば・・今年もやっぱり楽しかった〜 毎年、それにつきますね。 さて、今年は高速道路の工事とやらで、 心配。 だったら、金曜日から松本に入ろうと、 前日、金曜日、地元信楽を15時に出発。 とりあえず、行けるところまで下道、、と、 6時間・・ダラダラと。。 そして、中津川から高速で・・約2時間で、松本のホテルに 到着。 うわ~。 ベットだぁ〜・ 車泊と、大違い。 贅沢だ〜。 ![]() 全然ちがう。 やっぱり、ちゃんと寝る。。だ。。 そして、翌日。本番。 ホテルもかえるまつりにご協力してくださっている。 ![]() 松本ツーリストホテルフロント。 年々、大きくなっているかえるまつりを実感する。 そして、会場へ・・ 準備。。 初日は一番人通りの多い四柱神社の鳥居前だ。 事前に調べていたら、 搬入経路に少し距離がある。。 しかも、搬入通路が、タイル張り、 陶器モノには普通の押し車ではガタガタ〜と、キツイのである。 たまたま友人の陶器作家さんの高橋由紀子氏に話したところ。。 (今回彼女にカエルを特別お願いして作ってもらって持っていった) 高橋氏から。。 コレ、いいですよ〜。 と。?? 何せ、ネーミングがスゴイ! この台車をお借りした。 ![]() よほど静かなんだろう・・?(台静快) 実際、確かに。。静かだった。(大正解) そして、なんとか準備完了。 天気は大丈夫だろうと、、 思っていたのだが、 間もなく、シビシビとしてきた そして、何より寒くなってきた・・・〜 でも、関係なく、カエラーさんたちが続々と、 一年ぶりのカエラーさんとの再会。 そして、出店者さんとの再会。 ![]() 手作りのイベントは暖かい。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな感じ。カエラーさんダラケ・ 結構、忙しい中一日目を終える。 今年も、信楽から友人が駆けつけてくれた。 撤収も手伝ってもらって助かる。(ありがとう!) ちなみに、年々段取りを把握して頂いてるので撤収が早い!(ありがたい) そして、松本ナイト。 今年は熱血カエラーさん達からお声がけいただき、 カエルナイト。 相変わらず、あの方「ケロケロ」言ってはりました。。 モリアオレンジャーさん。ご設営ありがとうございました! そして、デビルさん、タコの事や釣りの話面白かった〜 (あまりカエルにハマりすぎないでくださいね。) あっそうそう。 モリアオレンジャ〜さんが予約してくださった。 「山女や」さんって松本では有名なお店だそうで、、 ありがとうございました! お店を後にした後は地元信楽から来てくれた友人たちと 松本ナイト。。 毎年行ってもいっぱいで入れないお店。 今年は友人が予約してくれてて、、 二年ぶりにお店に入れる事ができた ![]() お店のお姉さん(奥さん)と、 久しぶり。。 いつも行くと、 「その季節ですね」とおっしゃてくださる。 ![]() この時点でほぼ、記憶が・・ そして、地元出身の友人にホテルまで送ってもらったまでは なんとなく覚えている。。 翌日、目が覚めると。 9時過ぎ、、 ヤバイ!。 目覚ましかけてなかった、というか、 部屋に帰って、そのままバタンのパターン。おまけに前日買った、コンビニ弁当。「スーパーウコンの力」など、、 そのまんま。。 頭いたい。吐きそう。 即、友人にLINE。「最悪。寝過ごした」と。。 急いで、用意をし、ホテルを後にし、 会場へ、 中学校時代の朝練寝過ごした感じを何故か思い出した。 ちなみにキャプテンだった。。 会場へ行くと、 みなさん、すでに用意されている、、焦る、間もなく、 友人が駆けつけてくれた。。 手伝ってもらって何とか。。「本当に申し訳ない」 昨日とはガラッと変わって、 暑い。 何とか、夜食のコンビニ弁当を食らう。。が、、無理やり押し込む。。 オウぇ・・・。 そんな事はさておき、、 ![]() ![]() サインはするは、、自転車に乗るは。。 歌も唄える。。 ![]() ![]() ![]() 50のおっさんがぐいぬるみを買ってしまった。。 とりあえず 一平くんの動画をご覧あれ。 この方、オモロイ。 ![]() そして、毎年、私「安蛙」個人的にツボにはまる さわむらしげはるさんのステージでは・・ ![]() オイオイ! 友人の姪っ子のゆきちゃんが・・ ![]() おまけに妹のふみちゃんまで・・ ![]() みんな、楽しそう。。 ![]() こんな感じな 松本かえるまつり。 今年も楽しかった〜につきます。 また、来年も松本でお愛しましょう! ![]() ![]() (photo提供:teri) ※かえるまつり風景
#
by kaeruyasun
| 2018-07-07 00:21
| ご報告
今回、金色、銀色にしたいカエル君がいたので
かえるまつり用としてはラストスパートの窯焚き。 金彩、銀彩。 工程としては↓ 素焼き(700℃〜800℃)→本焼き(1230℃〜)→金彩、銀彩(約750℃) うちでは3回焼くことになる。 金彩、銀彩とは・・ 純金、純銀を本焼きした陶器に焼き付ける。 いわゆる、上絵の一種・? うちではだいたい740℃。 ![]() 現在656℃ もう少し。 ![]() うっすら中が見える。 ちなみに、本焼きだと、、 ![]() ![]() ![]() こんな感じでほぼ肉眼では炉内が見えない。 (多分、実際ほんまにこんな感じなんです)※個人差はありますが・・ テレビとかで炉内を撮影されたりする光景を見た方もあると思いますが、 あれは、カメラマンさんの技術とカメラの性能と思います。 うちは、普段、炉内を覗く事はほとんどありません。 デジタル温度計頼りで窯を焚いていますが、 大きい窯や、登り窯、穴窯など、焚かれている方は こんな感じから、目を細めながら慣らしていかれます。 炉内にあるゼーゲルコーンを確認されたり、 ご自分の経験と感覚で、、、 (ちょいと説明難しいです。。) さて、さて、 かえるまつりなんですが、 今年は、友達から、高速道路の工事とか。。の情報? よくわからない、不安なので 結局、金曜日から松本入りにしました。(ホテル泊) ♪車内泊からの〜卒業〜。♪ あと、もうひとつ、重大な事が、、 いつも地元からかえるまつりを楽しみに、足を運んでくれる友人のカエラーさん。 店番、撤収などいつも手伝ってくださって本当に感謝している。 そのカエラーさん達。に。。 滋賀県はこの日、知事選挙なのです。 行政に関わっておられる彼女たち、。 お土産話でも。。お土産にするか。
#
by kaeruyasun
| 2018-06-21 00:02
| 日記
今週末、松本かえるまつり。 新作をと。。思いきや、 とりあえず、補充のカエル君の制作の日々。。 以前より、各イベントごとに新作を制作してきて、 種類がかなり増えた。 粘土から制作する作業過程は、、そんなに負担ではないのだが、、 色付け作業が・・ 種類が増えると、それに合ったそれ用の釉薬も使い分けしなければいけない、 釉薬の種類も増えた。(便利なものもある) 例えば、同じ緑にしても、、 陶器ではいろんな施釉(色付け工程)の手法、それ用の絵の具がある。 現在、黃緑色に関してはいわゆるアマガエル色。 使用している絵の具の種類は2種類。(織部釉は別) 目に使用する黒の絵の具としては4種類。 ※(また、機会があればご紹介します。) あと、使用する粘土も同じ感じで、 現在、出店、展示させていただいているもので、6種類。 完成の感じと工程のし易さ、そして何よりお客さまが使用された時の事などを想像しながら、 色々使い分けしています。 現在、松本かえるまつり用にようやく 窯詰めが終わり、一息。。です。 ![]() 戦いが終わった後的な・・色塗り作業台・・ 明日、片付けます。。。
#
by kaeruyasun
| 2018-06-19 00:02
| 日記
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 10月 2017年 06月 2017年 05月 2016年 05月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2014年 04月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||