すでにカエラーの方はご存知かと思いますが、 私も2月の蛙びとの集いにて渡辺さんから「こんなんしようと思っている」との事。。 蛙の聖地が誕生する事は私にとってもシクヤにとっても嬉しい。 何かシクヤで協力出来る事。。 陶器でならとしか、言えないんです。 6月6日の「カエルの日」オープンを目指して、、 短期間の間に、けろったさんや渡辺さん。友人さん、カエラーさん達がボランティアでオープン目指して頑張っておられる。。 そんなこんなで今日、いっぺん現地を覗いてみようと。。 当然、軽トラに乗るだけのカエル君を自然に帰してやろうと、、 積み込んでいざ!京北へ。。 普段は地元の配達ばかりなので、ある程度走行に支障がない程度に積み込んだが、、 いきなり金勝の峠、、(栗東市こんぜ) やっぱり、、重いよなぁ〜〜。 何台かに道を譲り抜いてもらう。。 これから先、峠がなければいいのだが、、 で、今回私が選択したルートは信楽→琵琶湖大橋→京北灰屋町(カーナビ一般優先) このルート選択が、大きな間違いだった。。 山道は仕方ない。。が、、 途中で、、オイオイ、大丈夫?? 信楽の山奥の道はほぼ経験しているが、、カブト取りとか魚釣りとか、探検隊とかで。。 ずーーーーーっと杉林のホッそい道、 舗装も凸凹。。傾斜もカーブもエグい。 軽トラのエンジン、大丈夫だろうか?と言うくらい。。 ![]() とりあえず、杉だらけ。。。 特に今日は天気が良かったので杉林の間から日差しが入ったり影ったりと、、 チカチカする。 サングラスをかけたいのだが、助手席にもカエル君が乗っているのでダシュボードが開けられない。 これ、結構辛かったっす。 そんな中。 道路脇には山からの恵みの水が、、いたるところに。。 所々に谷水を汲むところがあり、ペットボトルや一升瓶を持ったひとが汲んでいる姿があった。 そんなこんなで、、どうなることやらと・・ ようやく、難関を抜ける。 そして、※一回では回れない右折をし、 何とか道路らしいという言か?所に出た。。 しかしすごい勾配、カーブが続く。。 自転車のクライマー?が結構おられた。。しっかり漕いで登ってはる。すごい!・・ そして、 ようやく、それらしい所が見えてきた。 門があり、カエル乗っかっている。ここや! そして、渡辺さんが居た!。 クラクションをならして手を振る。。とりあえず到着でホッとした。。 2時間30分で到着! 「良く頑張った我が軽トラ君」 そして車を降りると、、 ワンチャンが3匹。超派手に迎えてくれた。 足にまとわりついてくる。賑やかだ・・・ この子たちにとってはこの自然豊かな広い所は楽園だろうなぁ〜。。 ![]() とりあえず、渡辺さんとカエル君を自然に戻してやる「手前」の作業開始! ちなみに、30年くらい前だとこれくらいの配達の積み下ろしは1日に何度かあったなぁ〜と懐かしく思う。 そして、けろったさんから施設の案内をしてもらった。 元、養鱒場だけあって、コンクリートの池がたくさんある。 オオサンショウウオもいるみたい。。カエルも鳴いてる。 ![]() 住居も案内してもらった。。オイオイ! その奥に浴室。。なんと!ドラム缶。。「えっ??まじで・」 自分たちの居住空間はさておき感満載だった。。 大丈夫?? 綺麗な川が流れている。。 写真右上の黒いホースは谷から水を引いているそうだ。 ![]() 小学校の時にはほぼ毎日友達と地元の川で「狩」(ガサガサの事)や釣りしてたのを思い出す。 今はすっかりインドアになったが、少し刺激を頂いた。かも・? お二人のお話を聞いていると 本当に手作りの聖地だと実感した。。 明日もお手伝いの方々が来られるそうだ。。 さて、さて、少し、一服させてもらって、 カエル一人とデビルさん、わんちゃん3匹に見送られカエル。 当然帰りは京都回りでカエル。。 そして、帰ってから 行きのあの道はいったい何だったんだろうと。。 調べる。。 どうりで、、、 「酷道」(こくどう)マニアさんでは有名なルートみたいだった。。 今回私が通った所は国道477号線「百井峠」 そして、一回では回れなかった「百井別れ」 たまたまどちらも経験させてもらったが、、 絶対おすすめしません。ヤバイっす。 ちなみに車は2台くらい?すれ違っただけ。 バイクは結構多かったです。 もう一度言います。 観光等でこのルートはおすすめしません。 ちゃんとしたルートで蛙の駅に行きましょう! #
by kaeruyasun
| 2019-05-11 22:27
| ご紹介
毎年、この時期はヒヤヒヤものです。 松本かえるまつりのかえる市場の応募の抽選結果待ち。 今年は募集も早くって、良かった〜。 で、結果は!当選! やったー。。 早速、ホテルの手配・・? 結構つまっている。。やばかった〜。。なんとか確保。 とりあえず、ホッとしたので・・ また、改めてご案内しますね。。 それと、連休前という事で、地元取引先からの注文に追われています。 大忙しなんですが、 実は、スタッフの主力選手、姉1号が病気療養中で、、 生産が追っつかない状態です。 カエルイベントで持って行くカエルは安蛙のオリジナルなので、 本来のシクヤ製陶所の製品と少し意味合いが違っていて、 現在、本職の?? 定番カエルの製造に追われております。 が、今年は特にありがたい事に、色んな仕事が集中して入ってきて、 どれから手をつけていいやらと、、 めっちゃ焦っている状態なのです。。 現在、姉2号と私といとこでがんばっております。 地元クライアント様にはご迷惑をおかけしているしだいです。。 なので、今年も地元信楽の作家市には参加しません。 そして、京都伏見の蛙吉さんの「かえる縁日」にも残念ながら参加できず。。 蛙吉さんほんまごめんなさい。 今は、連休まで必死で、カエルを作ります!。 それだけです。。
#
by kaeruyasun
| 2019-04-11 21:07
| 日記
いつもご覧頂きありがとうございます。 実は、このブログはコアな情報をお伝えしているつもりです。 シクヤに興味をもってくださっておられる方本当にありがとうございます。 本日??から 「ぶらり窯元めぐり」が始まるわけですが、 いつも苦労するのがビーズなんです。 結構、こだわりをもっております。 毎回、試行錯誤し、 周りからの意見もお聞きしてのビーズ製作(友人達に手伝ってもらってます) 毎年、デザインはふと思いつきで。。 そして、 色見本から。。 友人達からの意見をいただき、 ひとつに絞ります。 ![]() 実は毎回、こんな感じで。。色々釉薬を試します。 ほんとうは色々お好みでお持ち帰りいただきたいのですが、、 初年度。緑とピンクの2色にしました。 数が合わない事件が発生。全然足らない。 300個以上出たのです。。(限定300個のはずが・?) 自分なりに考えたのですが、 多分、お一人で、2色欲しいという方がおられたかも。。憶測で申します。 なので、それ以降は一色に絞りました。 で、 いつもビーズで少し苦労するので、 あっ。。そうだ、思いついた! 自分で作ってもらったらいいんだ。。 そして、自分の好きな色に塗ってもらったらいいんだ〜 2020年・ 来年のビーズをご自分で製作してもらったらいいんじゃないか。。と。。 ちょっと今回、 試験的にどうなるかわからないけど、 試してみます。 大げさにアナウンスするとどうなるかわからないので このブログだけで今回は告知します。 一昨日急遽。来年の原型を作り、型を作りました。 この企画、失敗するかもわかりませんが、 そのへんはご理解賜りますようお願いしますね。 では、 お越しくださったら、 工場2階におあがりください。 お待ちしております。
#
by kaeruyasun
| 2019-04-05 01:47
| 日記
陶ビーズラリー用のビーズが焼きあがりました。 (説明が解りやすいので、、毎回初日うちに一番乗りのhioliさんからリンクさせて頂きました) 色見本から友人達のご意見頂き。 今年はこの釉薬で。 本日窯からでました。 焼きたてホヤホヤ。 ![]() 300個となると こんな感じ。。 ![]() お待ちしております。 明日はとりあえず工場の掃除です。。。
#
by kaeruyasun
| 2019-04-02 23:52
| お知らせ
今年も4月5,6,7(金、土、日)信楽一円にて、 ![]() ![]() シクヤも参加させて頂いております。 イベントついでに是非、工場見学にお越しください。 毎回、好評のビーズラリーもありますので、 そちらもオススメです。 1日100名限定(計300個) 各窯元の特徴あるビーズがゲットできます。 今年のシクヤのビーズ、 実は、毎回、友人達の協力で本日、300個達成! ※感謝! ![]() (写真上は作りたての状態、地元業界ではこの状態を※青いと言います) (写真下は乾燥した状態) サンプル用の色味をしてからの〜 あとは、乾燥→素焼き→釉がけ→焼成となります。 毎回、今年はどんな感じでと悩みます。 当然、安蛙自ら原型を製作し、石膏で型を製作しております。 作り手として、いつも願っているのは 集めるビーズラリーもいいのですが、 その後、各窯元の特色ある、ビーズ。 一つひとつ。アクセサリーのアイテムとして使って頂ければと願って 製作しております。 イベント時には安蛙。 工場、2階におりますので 是非、覗きに来てください。 体験したい方は、レクチャーしますよ。 お待ちしております。 おっと、、 あと、町内では商店街さんなど、、 いろんな催しがありますので。。 できれば、お泊まり頂いてゆっくり信楽を散策してみてはいかがでしょうか。。 ※今年は施設建設、移転等、の工事の都合上、今までの駐車場の変更がございますので HPでチェックしてくださいね。 #
by kaeruyasun
| 2019-03-25 23:25
| お知らせ
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 10月 2017年 06月 2017年 05月 2016年 05月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2014年 04月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||